□ 山のはなし
山のチョッピリおもしろい,豆知識をご紹介。
酒の肴じゃないですが,渡嘉敷島の自然をお楽しみいただく肴にしてください(笑)
|
 |
◎ オオゴマダラ
オオゴマダラは沖縄県の『県蝶』に指定されている,国内で
最も大きいとされる蝶です。
羽を広げると大きいものは,15cmほどになります。
国内では,喜界島(きかいじま)以南の南西諸島に生息してい
ます。
サナギは,ピカピカした黄金色をしています。(画像下)
ティッシュペーパーを左右の手に1枚ずつ持ち,手を挙げて
振るとオオゴマダラが集まって来るようです?(笑)
|
 |
◎ 上弦の月・下弦の月
月は新月からはじまり半月,満月,半月,そして新月へと形
が変わってゆきます。
新月から満月に変わってゆくときの半月を上弦の月と呼び,
月の出のときは弦は下にあり,月の入りのときの弦は上にあ
ります。
下弦の月は満月から新月に変わってゆくときの半月で上弦の
月と弦は逆になります。
っということで,月の入りのときに弦が上下どちらにあるの
かで呼び方が違ってきます。
ちなみに新月を“朔/さく”といい,はじまるという意味が
あります。
波の音をBGMに“オリオンビール”を飲みながら,月を見
るのもいいものです。
|
 |
◎ 春から初夏へ
ゴールデンウィーク辺りになると『相思樹/ソウシジュ』や
『コンロンカ』『クチナシ』の花が咲きはじめます。
そして,島では“母の日に咲く花”と呼ばれる『ノボタン』
が咲きはじめると,いよいよ初夏に入ってゆきます。
※ 相思樹のいわれを調べると面白いですよ。
|